「介護保険」ってなに?
住み慣れた地域で安心して暮らし続ける
ための制度です。
          
        
            介護保険は何歳から利用できるの?
第1号被保険 65歳以上の方
              65歳になると被保険者証が郵送にて届けられます。被保険者証は、介護サービスを申請する際に必要になりますので、大切に保管しておいてください。
※サービスを受けるには、申請し要介護認定または要支援認定を受ける必要があります。
第2号被保険 40歳から64歳までの方
              老化が原因とされる病気(特別疾病)により、介護が必要な場合、認定を受けることでサービスを受けることができます。
末期がん、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症、後縦靭帯骨化症、骨折を伴う骨粗鬆症、初老期における認知症、パーキンソン病関連疾患、脊髄小脳変性症、脊柱管狭窄症、早老症、多系統萎縮症、糖尿病性神経障害・糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症、脳血管疾患、閉塞性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患、両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
            介護保険サービスはどうやって利用するの?
              
              主治医意見書
病院が提出します。
                  訪問調査
自宅を訪ね、心身状況について聞き取り調査を行います。
コンピュータで
1次判定
              
                  介護認定審査会で区分認定
(2次判定)
                
                1次判定や主治医意見書をもとに、保険・医療・福祉の専門家が審査し、介護を必要とする要介護状態区分・要支援状態区分が認定されます。
              認定結果の通知
申請から30日以内に姫路市から「認定結果通知書」と「介護保険被保険者証」、「介護保険負担割合証」の3点が届きます。内容を確認しましょう。
              ケアプラン作成
地域包括支援センター、居宅介護支援事業所に依頼します。
「地域包括支援センター」
「居宅介護支援事業所」
                サービス利用開始
ケアプラン、介護予防ケアプランにもとづきサービスを利用します。
※原則として費用の1、2、3割の利用者負担となります。
在宅サービス
● 通所して利用する
- ・通所介護(デイサービス)
 - 
                        ・通所リハビリテーション
(デイケア) - 大室整形デイケアセンターの場合
 
● 訪問を受けて利用する
- ・訪問介護(ホームヘルプ)
 - ・訪問入浴介護
 - ・訪問リハビリテーション
 - ・訪問看護
 - ・居宅療養管理指導
 
● 在宅に近い暮らしをする
- ・特定施設入居者生活介護
 
● 居宅での暮らしを支える
- ・福祉用具貸与
 - ・特定福祉用具購入費支給
 - ・住宅改修費支給
 
● 短期間入所する
- ・短期入所生活介護/療養介護
(ショートステイ) 
施設サービス
● 施設に入所する
- ・介護福祉施設サービス
 - ・介護保険施設サービス
 - ・介護療養施設サービス
 - ・介護医療院サービス